2017年7月27日(木)放送の和風総本家は手土産特集!
百年以上愛され続けている老舗の名品が紹介される百年手みやげは和風総本家の人気シリーズです。
引用:http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/wafu/
2016年に放送された百年手土産はこちらにまとめています。
2016年7月28日にTV番組和風屋総本家で放送された百年手土産を1ページにまとめました。
100年手みやげとは、100年以上...
番組で紹介されたもらって嬉しいニッポンの手土産をまとめました。
長年愛され続けている名品を、贈答品として、またお土産としてぜひ。
- 店舗名と品名
- お店のホームページ
- 歴史と一言メモ
の順番に一つ一つご紹介します。
写真はHPより
- 東京・帝国ホテル東京のロールパン
- ホームページ:http://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/hotelshop/category/bread/
- 106年ー帝国ホテルオリジナルブランドの一つで最も昔から作られているもの。明治時代から作られている究極のロールパンで、ふんわりとした食感が特徴。
写真はHPより
- 島根/松江 彩雲堂の若草
- ホームページ:http://www.saiundo.co.jp/2shop_wakakusa.html
- 110年ー奥出雲の質の高い仁多米をつかったもっちりとした求肥。10日間寝かした後、緑に染めた砂糖をまぶした松江を代表する銘菓です。手みやげとしてはもちろん松江ではお茶の席でも愛される。
|
写真はHPより
- 兵庫/神戸・森谷の味噌漬け
- HP:http://www.moriya-kobe.co.jp/shopbrand/misozuke
- 神戸ビーフに京都で236年続く白味噌を重ねた品。白飯にはもちろん、酒の肴としても子どもからお年寄りまで喜ばれる味。風味豊かで栄養満点のロングセラー商品です。
|
写真はHPより
- 岐阜/大垣 金蝶園総本家の水まんじゅう
- HP:http://www.kinchoen-sohonke.co.jp/mizu.html
- 120年ー江戸時代から水運の町として栄えていた大垣で子どもにも人気の名品。5時間をかけて作るこし餡はなめらかでのど越しも良い。夏限定の100年手みやげです。
- 栗原商店のところてん
- HP:http://www.tokoroten.co.jp/
- 130年ー2種類の海草を天日干しして作られるほのかな磯の香りが夏を感じさせる名品
|
写真はHPより
- 栃木 金桝屋のかりんとう
- HP:http://kanemasuyakashiten.com/
- 141年ー地元の人に愛され午前中に売切れてしまうことがほとんどの老舗菓子。手ごねで作られるかりんとう。
- 京都 堺萬の鱧寿司
- 食べログ:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26001264/
- 154年ー淡路産の鮮度抜群の鱧(はも)を堪能できる一品
写真はHPより
- 埼玉/熊谷 紅葉屋本店の五家寶(ごかぼう)
- ホームページ:http://momijiyahonten.com/index.html
- 252年ー熊谷の銘菓で、栄養価の高い無添加手作りの素朴な味わいのお菓子。さくっとした食感とキャラメルのようなもちっとした歯ざわりが特徴のロングセラー銘菓。
|
写真はHPより
- 佐賀 北島のまるぼうろ
- HP:http://www.marubolo.com/
- 334年ー作り方は昔のままの素朴で優しい味わい。本来ポルトガル船員たちの保存食であったと伝えられており、現在よりやや小さくて固くクッキーのようなものであったが、明治の始めに改良を重ねて作られた。電子レンジで5秒ほど温めると焼きたての味が楽しめる。
涼を楽しめる手みやげも多く紹介されましたね。お中元や帰省のお土産に、100年以上受け継がれてきた老舗の品を選んでみるのもいいですね^^
2016年11月3日にTV番組和風総本家で放送されたニッポンの百年手みやげを1ページにまとめました。
100年手みやげとは、1...